15月XNUMX日、エキュメニカル総主教バルソロミューは、アンタルヤ市のピシディアン大都市が主催する国際科学会議「アンタルヤ(トルコ)の使徒パウロ:記憶と証言」の開始を発表した、と正教時報が報じた。
演説の中で、エキュメニカル総主教は、キリストの福音の普遍性と使徒パウロの説教の重要性について言及し、その枠組みの中で、エキュメニカル総主教庁は今日、エキュメニカルな関係と対話を促進するためにさまざまな取り組みを行ってきた。
「私たちは、一致が全人類の一致と密接に結びついているからこそ、一致は単に教会内部の問題ではないことを繰り返し強調してきました。教会はそれ自体のために存在するのではなく、全人類のために、そしてより広く言えばすべての被造物のために存在するのです」と総主教は強調し、こう付け加えた。
「しかし、歴史のこの重大な瞬間において、普遍性は贅沢品でも利点でもありません。世界の存続は福音の広範な解釈と広範な適用に依存しているため、それはクリスチャンとして私たちにとって不可欠であり、必要です。エキュメニカルな使命[対話]は、その存続と持続可能性にとって不可欠です。私たちは普遍的であるように求められています。そうでなければ、私たちは息をすることができず、存在することもできません。」
演説の他の箇所で、エキュメニカル総主教は、私たちの世界では、ナショナリズム、狂信主義、原理主義など、さまざまな理由で宗教が搾取され、操作され、手段化されていると強調した。
「私たちはこれをウクライナで目の当たりにしています。そこでは、モスクワ総主教庁の祝福を受けて、正統派キリスト教が他の正統派キリスト教徒に対して非倫理的かつ不当に利用されています。中東や北アフリカでも同様の侵害と非道な行為が見られ、そこでは宗教の名のもとに民間人の命と人的ニーズを犠牲にして敵対行為や戦争が行われている。」
この会議には、各国の司教、聖職者、大学教授、神学者が参加した。
イラスト: 聖アプデのアイコンスタヴロニキタ修道院のクレタ人テオファネスによるパウロ。この修道院は、1533 年に修道院長グレゴリオスとエキュメニカル総主教エレミヤ XNUMX 世によって現在の形で建てられたアトニ派の修道院の中で最も小さいものです。